浜離宮恩賜庭園 (東京都港区)
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園です。
寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。
その後、海を埋め立て屋敷を建て、浜御殿と呼ばれるようになり、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。
昭和27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。
桜を愛でながら、潮入りの池をさらに回っていきます。
距離的には、まだ半分も達しておりません。はりきって歩きましょう!
現代人の目から見ると、公園も庭園も変わらないものとして映るかもしれません。
もし同じ花見をするなら、確かにジュース代くらいの入園料はかかりますが、こういう場所で花見をしてほしいと思います。
歴史と伝統に触れる、いいチャンスになりますから。
お子さんたちにはぜひぜひ足を運んでもらいたいですね。
へ行く
前 編 へ戻る
中島を眺め、お伝い橋を横目に池を回ります。さらに人手も増えてきました。
中の橋を渡ります。池の中に見えるお伝い橋の途中には、藤棚のある小の字島があります。
池の隅に、御亭山(おちんやま)があります。このような見晴らし台がいくつか存在します。
船着場らしき場所で、鵜が獲物を狙っています。
左は松の茶屋跡。このような建物の跡が、浜離宮内にいくつもあります。昭和に至る東京の災禍の爪痕とも言えます。
お伝い橋の正面に回り込みました。
再び鴨場。庚申堂鴨場です。
潮入りの池に続く横堀。この先を行くと、水門につながります。
その手前にある、海手お伝い橋を渡りましょう。
橋から見る潮入りの池方向。
桜が思った以上にたくさんの本数あったことがわかります。ここで花見するのは実は穴場ですね。
再び東京湾に。行き交う船も優雅に見えます。浅草やお台場をつなぐ定期船も多くあるので、利用したいものです。
こちらが水門です。
池にいる生き物の紹介を見つけました。
ボラやハゼなどおなじみの魚たちがいっぱい。
さすが海ですね。
くらげもいっぱい…
樋の口山と、新樋の口山。
新樋の口山からの眺望はすばらしいらしいです。
将軍お上がり場。ここから上陸する場所。ほぼ昔の原型を留めているそうです。
お上がり場のすぐそばにある灯台跡。
急に人が増えたと思ったら、現代のお上がり場でした。築地川沿いにあります。
水上バスの船着き場を過ぎると、梅林の道が続きます。
こちらはニワトコの花ですね。
こちらは旧稲生神社(いなぶじんじゃ)。
江戸時代後期からあるらしいです。
その境内にある桜の木も古いものだと思われます。
いい幹のねじれをしています。
左写真は、これから花開くつぼみです。
突然視界が黄色に変わります。浜離宮名物、菜の花畑の出現です。なかなか咲いているときに来れないので、自分には貴重な体験です。
秋は黄花コスモスになるそうです。
60種800株植えられているというボタン園もすぐ横にあります。
まだ4月で早いので、早生の数株だけ花を咲かせていました。
くつろぐグループの中に、ワインで花見をしている方々を発見。なかなかおしゃれだな〜。うらやましいっす。
また人気のない裏道に迷いこんだようです。
あんなに人がいたのがうそのようです。
潮入りの池前にある、鷹の茶屋跡前に出てきました。
ぐるぐると広く池の周囲を回ったことになります。
ここから大手門の方向に歩いて行きましょう。
最初に入ってきた中の御門前に来ました。屋台もこんなに出ていたなんてびっくり。しかも庭園内です。
大正天皇に似た顔つきの可美真手命(かみしまでのみこと)銅像があります。
茶室芳梅亭。
以前こちらで写真撮影していたところに出くわしたことがあります。雰囲気のある建物です。その先には延遼館跡があります。
春来たことが初めてのせいか、こんなに花盛りのスペースが浜離宮にあったことを知りませんでした!
しばし花をお楽しみください。
さすが花木園と表記があっただけに樹木から野草まで色々な花が咲いていますね。
浜離宮に於いての新しい寄り道スポットになりました。
花木園の向かいでは、内堀の石垣の改修工事が行われていました。
一つづつナンバリングして、元の場所に組み合わせるのでしょう。気の遠くなる作業ですね。
いよいよ浜離宮のご案内も佳境に差し掛かりました。
ここを抜けると、目の前に受付と、大手門が見えて参ります。
浜離宮名物、’三百年の松’です。
いつもなら入ってすぐに見る松なのですが、今回は最後のとりを務めます。
1709年六代将軍家宣が、庭園を大改修した際植えたものと言われています。
これだけの松は、そうはお目にかかれませんから。目の保養になります。
大手門から外に出ます。午後2時すぎ。未だ大型バスは入ってくるし、自転車もいっぱい。家族連れも来るし、まだこういう場所も忘れられてはいないんだと、ほっとします。