六義園(東京都文京区)

川越藩主、柳沢吉保が1702年・元禄15年に築園した大名庭園。
和歌の趣味を基調とする、池泉回遊式庭園です。
明治時代、岩崎彌太郎の別邸となりましたが、その後東京都に寄付され、昭和28年に国の特別名勝に指定されました。
六義(りくぎ)とは、和歌の分類法で、中国の古典から来ています。
そえ歌、かぞえ歌、たとえ歌、なぞらえ歌、ただごと歌、いわい歌の六体のことをあらわしています。
それは園内の造園にも見られ、’万葉集’や’古今和歌集’から抜き取った八十八景を題材に、名勝を作っています。

 前編の続きを掲載いたします。吹上茶屋に向かいます。
滝見茶屋を見、千鳥橋を渡ったところから、前篇では左に折れて吟花亭跡を訪れましたが、今回はメインルートである飛び石を渡って行く道筋になります。

六義園に入ったとき、一緒に一人の外人さん(女性)も後ろから入ってきました。
最初は観光で来ているのかと思いましたが、その足取りの速いことと、知った風なライン取り。
すぐに目の前から消えてしまいました。
園を一周して、再び妹背山のそばに来たとき、彼女がベンチに座っているのを発見。
ランチ片手に資料を読んでいました。入ってからずっとそこにいたのでしょう。
下手なカフェでコーヒー飲むより、ずっとこちらの方がおしゃれに見えます。
日本庭園なんて、ただの古びた観光施設としか思っていない日本人も多いと思います。
でも、そうやって身近にある日本文化をもっと皆さん感じてみましょう。
何せこれだけ癒されて300円ですよ!

へ行く

相嶋造園
後 編

前 編 へ戻る

 園路は再び狭くなり、飛び石も一枚づつの敷き込みになっています。
 池側に金閣寺垣の低い竹垣ができています。再び池泉の見渡せるくらいに視界が開けてきました。

 時雨丘というところを越え、行く手に見事な松が現れました。
樹齢300年を誇る、’吹上の松’と書いてあります。
 松は100年以上経つと、その幹の質感も変わってきます。
表面に滑らかさが出てきたり、幹がねじれて枝が垂れてきます。
どうしても素人の方が見ると、勢いのある上に向かって張り出す枝ぶりがいいと思うでしょうが、自分などはこういう枝までねじれて、垂れ下がる円熟の木がいいですね。
この庭園がつくられた頃は、この松だってまだ幼かったのでしょう。代々の庭師がここまで木をよくしてきたのです。この松に限らず木々は人の営みを見守ってきたのですね。
 この周辺は、トイレやベンチもあり、休憩するのに最適です。腰をおろして、松を裏手から眺めるのも、なかなかのオツというもの。

 吹上の松の周辺の開けたスペースには、つつじの大株が多数あります。
 六義園自体、つつじをテーマの一つとしているのか、池の周り中に配置されています。

 こちらが吹上茶屋。園内でも最高のロケーションの一つに存在します。こちらの夏の定番、冷やし抹茶を召し上がりながらの休憩はお勧め。

 茶屋の横には、池にせり出すように作られている見晴らし台があります。
千鳥橋方面から吹上茶屋を見ると、ちょうど池泉に張り出しているのがわかります。(上記右写真なのですが、木々の間にかすかに茶屋があるのがみえますでしょうか?)
 汀は乱杭で護岸されています。

 見晴らし台から見る風景。何者にも邪魔されない景観です。松の水面に垂れた枝も、真横で見られます。

 ここから先に進むわけですが、道はすぐに二つに分かれます。六義園はとにかく広い!です。
 千鳥橋のときのように、今回も寄り道して戻ってくるような歩き方をしてみましょう。
池から離れて、つつじ茶屋というところを目指すことにします。

 松以外の大木も、多いです。
吹上茶屋のそばにある桜の木も、なかなかの枝張り。きっと春は見事でしょうね。

 吹上茶屋を名残惜しげに見送り、一路つつじ茶屋へ。茶屋の横合いから飛び石はなくなり、また土の園路になります。
竹垣も四つ目垣に。竹垣の袂に咲く、タデがかわいいです。

 石で道が作られている方向が、つつじ茶屋方面。
左手に吹上峰と呼ばれる小高い丘をながめつつ、回り込むように道を軽く登っていきます。

 周辺より一段高くなった場所に、’つつじ茶屋’はありました。
この建物の柱には、つつじの古木が使われているそうです。あのつつじの幹で柱を作るなんて、どのくらいの樹齢なんでしょ?(一部はサルスベリを使用)

 つつじ茶屋周辺は、もみじの名所でもあるそうです。紅葉の時期は見事に染まりますね。

 ここは吟花亭からつづく、園内でも一番奥まった場所。
上記のクスの大木なんて、すごい貫禄じゃないですか?
しかも、どうどうと道の真ん中に生えているんですよ!
 右は、もちの木の実。実によってはこれから赤るみます。
都心の庭園というイメージはありません。

 それでは先ほどの吹上茶屋のところまで戻って、六義園一番の絶景ポイント’藤代峠’に向って歩いていきたいと思います。

 白鷗橋という橋を渡ります。
この藤代峠は、実は島です。4つの橋(一つは修復中)によって島に渡ることができます。

 橋を渡ると、山道のような鬱蒼とした園路を進みます。
 しばらくすると池が見えてきて、視界が開けました。視界の左手に、ハゼの木が飛び込みます。
急に日差しを直に受け、カメラだけでなく人の目もすぐに開きません。

 ここにも柵が囲まれた見晴らし台があります。こちらの方が広いですね。
 ちょうど親子連れがいました。情操教育ですね。

 今度は妹背山を反対方向から見ます。
さきほど側からとは違う、大きめの木々が生えております。

 しかし、ここには野鳥を教えてくれる看板があります。ご丁寧に携帯用のバーコードも書いてあります。
情報入手が昔と違うんですよね。

 妹背山の北側の池泉を、特に’紀ノ川’というそうです。
この庭園は、和歌&紀州(和歌山)のモチーフがメインで形造られています。

 それでは裏手にそびえる、’藤代峠’を登りに行きましょう。標高は35m。紀州にある、同名の峠から取られた名前です。
 これでも江戸時代は、江戸100名山のひとつに数えられていたそうですよ。

 つづら折りにくねくねと進む道は、意外と険しいです。もちろんこうなることは分かっていて、リーボックのウォーキングシューズで来ました。と書くと、さも大変そうに移りますが、実際の上りは数分間だけです。
 つつじの間を抜けていくので、花の時期はこれまた色鮮やかでしょうね。

 中段から、今来た方向を確認。それだけでもなかなかいい景色。
ここからさらに道は険しく、勾配がきつくなります。

やっと到着、いただきは富士見山といわれています。

 まったく都内の庭園とは思えない高低差と雄大さを感じます。
この眺めが、六義園を一番にあげたくなる理由ですね。

 帰りは来た道と違う、またまた急なジグザグ道を下ります。
 折角なので、ちょっと遠回りして藤代峠の奥の方に進んでみたいと思います。

 一見ただの獣道なのですが、ここも見どころの一つである’蛛道(ささかにみち)’と言います。
古くは蜘蛛のことを、ささかにと呼んでいたことから、蜘蛛の糸のように細い道が続くことからつけられたそうです。
 実は単に蜘蛛の話ではなく、和歌もひっかけられているテーマなのです。

 蛛道の先に現れた、何とも素朴な’山陰橋’。
よそ見していると、そのまま道を歩いているように気付かず渡ってしまいそう。

 急に渓谷に迷い込んでしまいました。ひっそりとした落ち着く景色です。
中国の逸話から、’剡渓流(せんけいのながれ)’と言います。
一端渓流沿いに引き返し、違う橋も渡ってみましょう。

 と、3本目の橋、’藤浪橋’に行こうとしたのですが、目の前に通行止めの看板が。
横にある説明書きを読むと、平成20年3月に部材の老朽化のため全てを撤去保存して、新しく橋をかけなおすとのこと。
 山陰橋と同じ形をしている橋だけに、老朽化、ということがよくわかります。足が1本折れただけで危険ですから。でも渡れないでちょっと残念。
ここを渡って、行きたい所があったのですが。
 仕方がないので、さらに渓流沿いを進んで、4本目の橋を渡ることにします。

 どこに橋があるの?と聞かれそうですが、右写真立札が立っている場所に’渡月橋’があります。橋の袂で、最短一周コースを歩いていたらしいおじさんと合流。

 とにかく迷路のように道が幾筋にも分かれています。全ての道を歩くことは自分でも遠慮させていただいております。それほど複雑で、見どころのある庭園ということです。

 和歌の一節から名付けられた’渡月橋’です。
2枚の大石を筏組みにして作られています。今までの橋と違って、重厚感と豪華さを感じさせます。
横から見ると一枚の岩でできているように見せているところも売りの一つ。
 この前に広がる水辺は、水面に月を映してその姿を愛でたといわれることから’月宿湾(つきやどるわだ)’と呼ばれているとても風情のある場所だそうです。
 渡月橋を渡って、右に折れると出口に戻ってしまいます。
ので、ここを左に曲がり、もうちょっと園内を観賞してみましょう。

 石段を登って、その上にあったらしい’芦辺茶屋跡’。ベンチなども設置されていて、休憩するのに落ち着く場所です。
写真を撮っても木々で遮られてしまいますが、肉眼で見ると池泉方面がまたいい感じに見えます。

 先ほど改修中で渡れなかった藤浪橋の対岸です。
確かに橋がありません。
あったところにないのは寂しいので、早い完成が待たれます。

 今は閉鎖されていますが、六義園もう一つの入り口である’染井門’です。

 幅の広い真っ直ぐな道に出ました。’千里場’です。要するに馬場ですね。大名庭園であった名残です。とはいえ庭園に現存するのは珍しいことです。

 面白いかたちに植えられた竹の植栽地が見えたら、園内を一周したことを表しています。道なりにまっすぐ進むと、最初に見たしだれ桜を目にすることになります。
ちょっとだけ妹背山に寄り道して帰りましょう。

 あの妹背山に渡るためにかかっている田鶴橋、なんとか渡れないか、目の前まで行って確かめてみたいと思います。

 残念!やっぱり入れませんでした。せめてぎりぎりから撮影。

 名残惜しげに出口に向かいます。2時間くらいは歩いたのですが、戻ってくるとあっという間ですね。

 ここは名所が点在するエリア。六義園に来ると必ず行くのが旧古河庭園。もちろん今日もこの足で行きますよ!

この石段はきついですね。

松の美しさを感じますね。

 妹背山もきれいに手入れされていますね。芝が見事に刈り込まれています。
つまりここで手入れ作業に加われれば、中に入れるわけだ。